オオナムチ(オオナモチ)の神と旧大原郡
旧大原郡には、多くの神話伝承地があります。たいていの皆さんはスサノヲノミコトの伝承地と思われるかと思います。ところが、前回お話したとおり、一番多く登場するのがオオナムチの神さまで、出雲大社のご祭神といえばお分かりかと思います。大国主の神さまにはいろいろな名前がありましたが、最初に大国主の神と呼んだのがスサノヲノミコトだったのです。
オオナムチの神さまの神話が多く残されるのが、屋代郷、屋裏(やうち)郷、木次郷、斐伊郷といった加茂町、大東町の幡屋、木次町里方を中心とした地域なのですが、これらの地域の神話伝承に共通するのがオオナムチの神さまの八十神退治です。
『古事記』ではオオナムチの神さまが、自分と兄弟でありながら苦しめられた八十神を追い払い、大国主の神となって、少名彦名の神とともに国づくりを行ないます。
実は『出雲国風土記』大原郡の条に、八十神を追い払ったのが木次郷とされているのです。興味深いのは、『古事記』の中にオオナムチの神が八十神を追いかけて、「河」の瀬ごとに追い払ったとあります。『古事記』の編纂者は、もしかしたら、この河を斐伊川に想定していたのではないかと想像が膨らんできます。
このように、オオナムチの神が八十神を追い払ったところが大原郡だったとすれば、大国主の神さまにとって大原郡は、国づくりのスタート地点ということになるのかもしれません。
また、ひょっとすると、このことと、先に述べた大原郡が『出雲国風土記』の中で一番後に記されていることと関連があるのかもしれません。
『出雲国風土記』に記される郡名で、現在も使われているのは、飯石郡と仁多郡しかありません。大国主の神さまが活躍した大原郡という郡名もぜひ記憶にとどめたいものです。
オオナムチの神が八十神を討つため、城を築いたとされる城名樋山からの遠望